【第8期】米ジャグラープロジェクト月例報告 稲刈り

▮新潟県 上越市「みずほの輝き」
▮福島県 いわき市「コシヒカリ」「夢の香」
▮宮城県 東松島市「かぐや姫」
▮岐阜県 羽島市「ハツシモ」

秋の深まりとともに、稲作も収穫の最終段階に入りました。
今年は全国的に高温障害が発生し、生育への影響が懸念されましたが、米ジャグラープロジェクトの稲はおおむね順調に成熟し、無事に収穫作業を終えることができました。

  

【新潟県上越市(品種:みずほの輝き)9月28日】

プロジェクトの中で最も早く収穫期を迎えたのは、新潟県上越市の耕作地です。
今年は地元YouTuber「人生いちかパチか」のゆきさんと、そのファンの皆さまをお招きし、にぎやかな雰囲気の中で稲刈りを実施しました。
当日は秋晴れの心地よい天候に恵まれ、作業が進むにつれて汗ばむ場面もあるほどでしたが、参加者の皆さまは真剣に作業へ取り組んでくださいました。
また今年は水不足により生育への影響が懸念されていましたが、後半にまとまった降雨があり、稲は順調に成熟。
最終的な収量は約780kgとなり、平年並みの水準を確保することができました。

  

【福島県いわき市(品種:コシヒカリ&夢の香)10月4日】


10月4日、福島県いわき市の耕作地にて稲刈り体験イベントを開催しました。
田植えに続いてJANBARI.TVのコウタローさんがゲストとして参加してくださり、会場は終始明るい雰囲気に包まれました。

当日は時折日差しが差し込む穏やかな天候となり、稲刈り初参加の方から経験者まで、多くの方が協力しながら作業を進めました。鎌の扱いに慣れるまで慎重に取り組む姿や、一束ずつ丁寧に刈り取っていく様子が印象的で、参加者の皆さまの真剣さが伝わってきました。
また、コウタローさんは参加者への声かけや作業のフォローを行い、全体を大いに盛り上げてくださいました。
稲作体験イベントへの応募は年々増加しており、米ジャグラープロジェクトへの関心の広がりを感じられる嬉しい傾向となっています。


また同日、いわきFCからブワニカ啓太選手、坂岸寛大選手が訪れ、地元の子どもたち20名とともに収穫作業を行いました。 


選手達は鎌を使った手作業の稲刈りに挑戦し、慣れないながらも真剣に取り組む姿が注目を集めていました。
子どもたちは、選手の作業の様子を間近で見学しつつ、コンバインによる稲刈り体験に参加。
プロスポーツ選手が田んぼに立ち、汗を流しながら作業する姿に触れることで、農作業や地域の取り組みに対する関心が高まった様子がうかがえました。
収量はコシヒカリ900kg、夢の香(酒米)280kgとなりました。

  

【宮城県東松島市(品種:かぐや姫)10月29日】

新潟県の収穫から約1か月後、宮城県東松島市の耕作地でも収穫の時期を迎えました。
東松島市では、極晩生品種「かぐや姫」を栽培しており、今年も木村さんの手によって丁寧に育てられてきました。
今年は気温の高い日が多かった影響で、後発性の雑草が例年よりも発生しやすい状況となり、管理に時間を要する場面も見られました。
それでも稲はおおむね順調に成熟し、収穫作業は予定どおり実施。最終的な収量は約770kgとなりました。
来年は雑草対策の改善を図り、より安定した栽培環境づくりに取り組む予定です。
引き続き、「かぐや姫」の特長であるすっきりとした甘みと上品な味わいをお届けできるよう努めてまいります。

  

【岐阜県羽島市(品種:ハツシモ)11月1日】

今期の米ジャグラープロジェクトの収穫を締めくくったのが、岐阜県羽島市の耕作地です。
6月に植え付けた県の代表品種「ハツシモ」は、加藤ライス・加藤芳正さんの管理のもと、晩生品種らしくゆっくりと成熟の時期を迎えました。
夏場の高温を受け、水管理には例年以上に注意を要しましたが、丁寧な対応により稲は安定した状態で収穫まで生育。
稲刈り当日は、キタック東海販売の大野直樹社長をはじめ、社員とその家族ら約20名が参加し、手刈りとコンバイン作業を組み合わせながら収穫を進めました。
最終的な収量は約1,020kgの、大豊作となりました。

今年の米ジャグラープロジェクトでは、地域ごとに異なる気象条件や管理上の課題に向き合いながら、すべての耕作地で無事に収穫を終えることができました。
各地でご協力いただいた生産者の皆さまをはじめ、田植え・稲刈りに参加いただいた皆さまの支えにより、今年度も活動を継続することができました。
収穫したお米の一部は、地域の子ども食堂などへ寄付する予定です。
こうした形で、地域の取り組みにささやかに関わらせていただければと考えています。

引き続き、米ジャグラープロジェクトにご注目いただければ幸いです。

この活動に関連するSDGs

貧困・飢餓・健康・教育に関する目標

エネルギー・経済成長・まちづくりに関する目標

気候変動・環境に関する目標

活動一覧

みなさまからの声